もしもアフィリエイトは危ないの?理由・始め方も大解剖

未分類
記事内に広告が含まれています。

こんな人に役立つ

・ブログをこれから作ろうとしている

・サイト設計ってよくわからない…

・サイト設計のやり方を知りたい

本記事の内容

・ブログを始める前にサイト設計が必要な理由

・サイト設計のやり方

・サイト設計におすすめのツール

本記事の信憑性

本記事を書いているすずめです。ブログで稼ぐためのノウハウを発信する【すずめブログ】を運営しています。ブログ初心者の方でも今すぐとりかかれる分かりやすいブログ運営ノウハウをお届けします!

これからブログを立ち上げようとしている方、サイト設計ってよくわからない…という方必見の記事です。本記事を読むことで、ブログ立ち上げ前のサイト設計のお悩みを解決できます。

本記事を見ながら初心者の方でも実際に取り組めるように、手順やコツもわかりやすく書いているので安心してください。

サイト設計とは

まず最初に、サイト設計とは何か説明します。

サイト設計とは、サイト全体の設計図のようなものです。思いつきで記事を書くのではなく、事前にどのような記事を書くのかや、そこで取り扱う広告などを決めていきます。

ブログで収益化に成功している多くのサイトが、サイト設計を行いブログ全体の設計図を作っています。

サイト設計の必要性

サイト設計とはどういうものかを知っていただけたところで、「そもそもサイト設計ってやる必要あるの?めんどくさそうだけど」という疑問に答えたいと思います。

結論から言うと、ブログの収益化を目指したいのならサイト設計は絶対に取り組んだほうがいいです。

その理由として以下の4つがあります。

・読者の悩みをサイトまるごと/網羅的に解決できる

・売る商品が決まると必要な記事がわかる

・ブログ全体でSEO対策ができる

・ブログ全体の視点を持てる(モチベーション低下防げる)

それぞれ1つずつ見ていきましょう。

① ユーザーの困りごとを総合的に解消できる

1つめは、読者の悩みを総合的に解決できる点です。

理由としては、ユーザーの困りゴとに対してサイト全体で答えることができるからです。

例えば、ブログを始めたいと思っているユーザーを想定してみましょう。

「ブログっていくらぐらいの収入が得られるんだろう」「ブログ解説ってどうやるんだろう」という疑問を持った場合、そのの悩み・疑問を1記事だけで解消することは困難です。

どんなに詳しく記事を書いたとしても、ユーザーに負担をなるべくかえずに読んでもらえる文章量には上限があるからです。

しかし、サイト設計をして、複数の記事が関連づけることにより、読者はその1サイトを見ればブログを始めることに関するお悩みが解消されるのです。

したがって、読者の悩みを総合的に解消してあげるためには、サイト設計が必要なのです。

② 商品を売る導線が決まる

ブログを始めるからには収益化を目指している人も多いと思います。

ブログ収入を得るためには、いくつかの方法がありますが、基本的には商品の広告を掲載し購入してもらうことで収益が発生するというしくみです。

そのため、ブログのなかで商品が購入されるようなブログのつくりにする必要があるのです。

サイト設計に迷ったときは、広告を掲載したい商品、つまり売りたい商品から逆算して記事を考えるとよいです。

多くのユーザーは、商品を買う際に商品に対する不安や疑問を感じます。その不安に対して、安心させてあげるためにはどんな記事があるといいかを考えてみてください。

例えば、以下のようなお悩みに対応する記事です。

・どのような商品なのか

・困りごとに対してどうやって解決してくれる商品なのか

・商品を実際に使用してみた感想は?

・似たような機能でどのような商品があるのか

・事前に知っておくべきネガティブな点はないか

最終的なゴールは、ユーザーに商品を購入してもらうことです。
上記のようなお悩みに対応する記事を用意し、それらの記事どうしを関連づける、つまり商品を売るための導線をつくることができるのです。

上記のような理由から、商品を購入してもらうための導線づくりのために、サイト設計が必要になってくるのです。

③ ブログ全体でSEO対策ができる

“サイト設計によって、ブログ全体のSEO対策をすることができます。

ブログの専門性が高くなる、ユーザーの使いやすさが向上するという2点の理由から、SEOに強いサイトを作ることができます。

では1つずつ見ていきましょう。

ブログの専門性が高くなる

まず、サイト設計をすることでサイトの専門性を高めることができます。

例えば、ブログ運営に関するサイトをイメージしてみてください。ブログ全体を見通して、ブログをテーマとする記事の関連づけを行うことで、Googleは「このサイトはブログについての専門性があるサイトなんだな」という評価をします。

Googleからの高い評価をされることで、検索結果にサイトが表示される可能性が高くなり、アクセスが増えます。

ユーザーにとって使いやすいサイトになる

次に、②でお伝えしたとおり、サイト設計をして記事どうしを関連づけることで、総合的にユーザーのお悩みを解消できるサイトになり、結果としてSEO対策に効果的です。

④ ブログを継続しやすくなる

サイト設計をすべき3つめの理由として、ブログを継続しやすくなるというのがあります。具体的には、ブログ全体の記事の見通しがつくことと、ブロウ運営のやる気が継続するということです。

では1つずつ見ていきましょう。

ブログ全体の記事の見通しがつく

サイト設計をすることで、どのような記事を書いていけばいいのかがブログ全体を通して一目瞭然になります。

そのため、「次どんな記事書いたらいいんだろう…」「書くネタ出尽くした..」なんて状態に陥ることを防げます。

ブログ運営のやる気が継続する

続いて、ブログ運営のやる気が継続するということについてですが、サイト設計をすることでブログ全体を見渡せるようになるので、今自分がどれぐらいの位置にいるのかがわかりやすくなります。

ブログを何本書けばいいのかわからない状態で記事を作成していくと、「あとどれぐらい記事を作ればいいんだろう」とやきもきしがちです。
一方、サイト設計で必要な記事数が分かっている場合「全体で30記事作ればいいけど、半分まで来た!」というふうに現在地を知ってモチベーションにつなげることができます。

目標に対して今自分がいる現在地が分かるとモチベーションにつながりやすいので、ブログを継続しやすくなります。

⑤ サイトが使いやすくなるから

サイトマップがあることで、ユーザーは、サイトの全体像を把握しやすくなります。

それにより、全体のなかから、ユーザーの困りごとを最も解決してくれそうな記事を見つけることも容易になります。

サイトマップは設置したほうがいいですが、どうしても設置できない場合は、ユーザーが知りたい情報をピンポイントで検索できるような検索バーなどを置くとよいでしょう。(なお、WordPressであれば検索バーはあらかじめ設置されているので心配いりません。)

ユーザーに継続してサイトを訪れてもらうためには、ほしい情報が手に入る、とか、サイトそのものが使いやすいと感じてもらうことが重要です。

サイト設計のポイント

サイト設計において重要なポイントがあるので、これから紹介していきます。

以下の3点です。

・特化型サイトを目指す

・サイト設計の質アップには事前のリサーチが重要

・サイト設計のタイミング

順番に1つずつ解説していきますよ。

特化型サイトを目指そう

ブログジャンルがなかなか決まらなくて困っている方も多いんではないでしょうか。
ブログは、コンテンツ(記事)内容によって、大きく分けて雑記型ブログ、特化型ブログの2つがあります。結論から言うと、特化型にするのがおすすめです。
なぜなら、専門的な特化型のブログにするだけでもブログの価値が上がるからです。

例えば、美容に関するブログをやりたいと思った場合、美容全般についてあれこれまとめたブログにするのはやめたほうがいいです。

美容のジャンルからさらに絞り込んで、化粧水だけを扱ったブログ、シャンプーだけを扱ったブログにしましょう。

このように一般的なジャンルから一歩踏み込んでニッチなテーマに特化したブログにすることで、ブログの専門性が格段に高まり、Googleからの評価も上がる可能性が高くなります。

特化型ブログとは

ブログは、特化型、雑記型という2つに大きく分けられます。

特化型は、特定のジャンルについて狭く取り上げるようなブログです。一方雑記型は、ジャンルはあまり関係なくその都度色々なテーマの記事を書いていくようなブログです。

なぜ特化型ブログをおすすめするのかというと、収益化を踏まえたうえで、特定のジャンルに関する記事を積み上げていくだけでも、ブログの価値が上がるからです。

とは言えイメージしづらいと思うので、美容に関するブログをやりたいと思った場合を例に挙げます。

良い美容ブログ:美容ジャンルのなかでもさらにジャンルやテーマを絞ったブログ(例.にきびで悩んでいる人向けの美容ブログ、化粧水だけを取り上げたブログ)

良くない美容ブログ;美容全般についてあれこれまとめたブログ

あくまで収益化しやすいというジャンルという観点からのおすすめであり、雑記型のブログで稼いでいる方もいます。

ブログのタイプを特化型、雑記型のどちらにするか事前に少し考えておくだけでも、「こんなブログにしよう」というイメージの解像度が上がるので、どちらのタイプにするかぜひ検討してみてください。

ブログジャンルはどうやって絞り込めばいいの?

特化型ブログにすると良いのはわかったけれど、そもそもどんなジャンルにすればいいか分からない、という方もいるでしょう。そんな方のために、ジャンルの絞り込み方をお伝えします。

①稼げるジャンルを洗い出す

②①のなかから、好き、あるいは興味があるジャンルを選ぶ

③自分が得意なジャンル、取り組んだ経験があるジャンルを選ぶ

④①②③が重なるジャンルがあなたが取り組むとよいジャンル。

上記のステップを踏むことで、自分に合ったブログジャンルを絞り込むことができます。

“サイト設計時の段階で事前にリサーチをしておくことで、いざ記事を執筆する歳にかかる時間を短縮できます。

1本の記事を書くにはリサーチが必要になります。

例えばあなたがブログに関するサイトを設計していて「おすすめのサーバー」というテーマの記事を書く場合、以下のようなリサーチが必要になってきます。

・競合サイトを調べて、掲載しているサーバー商品を確認する

・広告掲載に適したサーバー(商品)を決める

・ASPのサイトを見て、どのASPで商品広告を利用するか決める

記事を書く際になってこれらを調べるとなると、1回1回の記事づくりのとても時間がかかってしまいます。また、早く記事執筆に取りかかりたいあまり、リサーチをテキトーに済ませがちです。

サイト設計時に上記で挙げたようなことのリサーチを事前に済ませておくことで、サイト設計時の時間は要しますが、1つ1つの記事執筆においては素早く着手できるようになるのです。

これらの理由から、サイト設計時に執筆予定の記事についてのリサーチまで終えておくのがのぞましいでしょう。”

“サイト設計を行う時期は、サイトを作ろうとするときです。それに加え、さらに記事が必要になったらその都度サイト設計を追加で行っていくのがオススメです。

サイト設計によって、ブログのゴールを明確にすることにより、ゴールまでの道筋を具体的に立てることができるからです。

サイト設計をせずにブログの記事を書き始めるのはどういうことかと言うと、ゴールがどこか分からないままとりあえず走り出すようなものです。

ロボットを作ると想定してみた場合、設計図なしでいきなり組み立て作業を始めるようなものです。ちゃんと動くロボットを作りたいのなら、設計図を最初に作り、それに沿って組み立て作業を行っていくとよいですよね。

記事を書き始める前に、ブログサイトの設計図を作るためにサイト設計を丁寧に行いましょう。”

“ここまでサイト設計の必要性とポイントについて説明してきました。

ここからは、サイト設計はどのような流れで行えばいいか、具体的なやり方とともにお伝えしたいと思います。

サイト設計の流れ

①ブログのゴール設定をする

②ブログのコンセプト設定をする

③必要な記事を洗い出す

④広告掲載する商品を決める

それぞれ順番に見ていきましょう。”

“:ブログのゴールを設定するには、ブログをやる上での目標、目的、コンセプトを明確にしていくことが重要です。

それぞれについて、1つずつ詳しく解説していきます。具体的なやり方も書いているので、読み進めながら取り組んでみることでブログのゴールをを定めることができますよ!”

“サイト設計における”目的”とは、「サイトを訪れたユーザーにどんな行動を取ってもらいたいのか」です。

例えば、ブログに関するサイトであれば、「ブログを読んだユーザーがブログを始めること」が目的です。

【目的の決め方】

サイトの目的を考えるには、自分のブログを訪れたユーザーがどんな行動を取ってくれると自分は嬉しいか考えてみるのがおすすめです。

ブログの目的は複数あっても大丈夫ですが、その中で最も重要な目的を決めておくと、ブログ運営時に方針を迷わなくて済みます。

ちなみに、「ブログで稼ぎたい」というのも重要なブログの目的だと思いますが、その場合は、+α、ユーザーがどんな行動をとると自分は喜ぶかという視点も加えた上で検討してみるといいでしょう。”

“サイト設計における目標とは、「ユーザーがブログを読んだ後にどういう状態になっていてほしいか」という姿のことです。

例えば、ブログに関するブログの場合、ユーザーがブログを読んだ後の状態として、以下のような姿になっていることが目標です。

・イメージするターゲットと相違ない属性の人に記事を読んでもらえた

・記事に広告掲載の商品の成約に至った

・ブログに関する悩みが解決できた

特に大事なのが、商品の成約に至るという目標です。収益化のためには商品の成約による報酬が不可欠なので、商品の成約という目標は最優先に達成すべきだといえます。

また、サイト設計時に、ブログが目指すところを決めることで、運営をしていく上での軸が定まります。

ブログの目標を何にするかによって、取り組むべきことは違います。

運営を始めてからでも、そのブログサイトが目指すところを決める事は可能ですが、それまでに記事を書いたりしている場合あまり効率的とは言えません。早めに、ブログの軸となる目標をを定めておきましょう。”

“なぜこのブログを訪れるのか、その理由をつくることがコンセプトづくりになります。

既に上位表示されている競合サイトと全く同じようなサイトを作っても、既に上位に表示されているサイトより上の検索順位になる可能性は低いです。

たくさんの競合サイトがあるなかで、ユーザーが「このサイトだから訪問した」と思えるようなサイトの価値をつくることが、コンセプトづくりだと言えます。

【コンセプトの作り方】

コンセプトの作り方:

自分のブログサイトの強みを明確にする

 競合サイトを見て、自分にはあって競合サイトにはないもの、という視点をもつといいです。

自分のブログの強みに加えて、競合サイトよりも、より分かりやすく、より役立つ情報を得られる、という状態を目指すという前提が基本となります。

コンセプトづくりをすることで、自分のブログだけの独自性、強みを生かしたブログをつくることができます。”

“ブログにおけるコンセプトとは、ブログの基本的なあらゆる方向性です。コンセプトを定めることで、ブログ運営という旅においてコンパスでありナビゲーションを手に入れることができます。

具体的には、以下のようなものがブログのコンセプトにあたります。

・サイトのターゲット(どのような人に見てもらえるサイトにするか)

・ユーザーにどのような価値を提供するか

・どのようなジャンルのサイトジャンル・テーマにするか

ブログコンセプトには、ここまででお話ししてきたようなものも含まれています。

コンセプトというと、ビジュアル面でのイメージを思い浮かべる方も多いと思いますが、サイトデザインのビジュアル面は、サイトコンセプトを定めると自ずと、どのようなビジュアルが適切か見えてくることがあります。

まずは、上記で述べたようなことを定めていくことが第一歩です。”

“サイト全体でユーザーの悩みを解決するためには、サイトテーマと関連した、ユーザーのニーズを解決する記事を揃えていく必要があります。

必要な記事を検討していくやり方

①設定したコンセプトに対して、想定するターゲットがもつニーズを洗い出す。まずは自分で思いつくままに洗い出してみましょう。

②同様のテーマの競合サイトを参考に、「この記事あったほうが良いかも」と感じる記事を①につけ加える。

③ブログテーマと関連するキーワードの関連語を調べ、キーワードをもとにユーザーニーズを想像し、①につけたす

④①を整理する。ユーザーニーズが重複している場合や、記事量が多くなりすぎたときは競合サイトなどを参考にして必要性が高いと判断した記事のみを残す。

ただし、記事数を洗い出すにあたり、●でお伝えしたコンセプトの設定を終わらせておく必要がああるので、コンセプト設定が完了してから記事数の洗い出しを行いましょう。

“最初のサイト設計時には、多くても50記事ぐらいを目安に必要な記事を洗い出しててみてください。

まず最初は、ユーザーにとって本当に必要だと感じるような記事を作っていくといいでしょう。記事は後から追加できます。全体の記事数を最初から多く設定してしまうと、ブログ運営のモチベーションもなかなか継続しづらくなります。全体で多くても50記事ほどであれば、やる気も継続しそうじゃないでしょうか。

記事数は多い方が良いんじゃないの?」という疑問ももつ方もいるでしょう。

たしかに記事数が多いと、SEO対策としてGoogleから評価されやすい傾向があります。ですが、記事数がそれほど多くなくても、上位表示されているサイトもあります。

無理に記事数を多くするよりも、ユーザーのニーズにきちんと基づいた、高品質の記事を作るほうが重要です。”

“商品を決めるには、以下の○つの方法があります。

・競合サイトを調べる

・ASPで調べる

初心者におすすめなのは、競合サイトで調べる方法ですが、余裕があれば、どちらも行って商品を決めるのが確実です。”

“商品を決めるにあたり、競合サイトの取り扱い商品が参考になります。

収益化に成功している、または目指しているサイトの場合、ほぼ必ず、広告掲載している商品があるはずです。そのサイトの収益源、つまり扱っている商品を知ることで、自分のブログで紹介する商品の候補のヒントを得ることができます。

もし、競合サイトが多くの商品を扱っていて参考にすべき商品がわからない場合には、タイトルに「おすすめ」という単語が入っているページに掲載されている商品を参考にするのがおすすめです。

おすすめ商品が掲載されているページには、サイト運営者にとって成約に結びついてほしい商品が入っているはずだからです。

実体験:【競合サイトの選定方法

補足:でも「そもそも競合サイトの選び方がわからない」という方もいるでしょう。その場合、自分が取り組みたいジャンル・サイトテーマと似ているサイトを多くても8~10サイト程度ピックアップして、その中から、収益化に成功していそうな個人のサイトに絞り込むというやり方がおすすめです。

競合サイトを参考にして、自分のブログで取り扱う商品を検討していきましょう。

“ASPのサイトで商品を調べるのもおすすめです。ASPとは、ブログの収益源の1つであるアフィリエイトが可能な商品広告を取り扱うサービスのことです。

代表的なASPを一部ご紹介します。

・A8.net

・もしもアフィリエイト

・afb

・アクセストレード

【・ASP各社ののURLリンクをテキスト貼り付け

・ASPで商品を調べる方法について、画面キャプチャの画像を載せる”

“ターゲット:想定するブログ訪問者のこと。

ターゲットは、想定するユーザーのことです。

具体:同じ商品の販売でも、”誰に”売るのかによって訴求方法が違ってきます。なぜかというと、ターゲットとする人の年齢や性別、職業などといった属性などによって、日々の困りごとや商品を使用する見込みがある状況は異なるからです。

例えば、調理キットの宅配サービスの広告を掲載したい、つまりそのサービスを販売したい場合を想像してみてください。販売する相手が、残業が多く忙しい20代・独身男性に売るのか、子育てに忙しい30代女性なのかによって、解決できる困りごとも、それに対する効果的なアプローチもそれぞれ違いますよね。

ただ、商品によっては多くのターゲット像が思い浮かぶという場合もあるでしょう。その場合のターゲットの決め方をご紹介します。

【ターゲットの絞り込み方】

①ブログのジャンル・テーマに興味がありそうな人を洗い出します。

②自分のブログのコンセプト、発信内容と似ているような競合サイトのターゲットを調べます。競合サイトは目安として5~8サイトは確認しておくと良いです。

③②で競合サイトのターゲットを確認したら、競合サイトのターゲットの属性を分類します。

④競合サイトを調べるなかで、属性の共通点が見えてくるはずです。その属性+自分が強みとして持つ独自性を加えます。

これで属性の絞り込みができました。

ブログの収益化を図るうえで、継続が重要です。そのため、最終的には自分の感覚で「この属性の人の目線に立って記事を書きたい」と思えるような属性の人を選びましょう。”

“ブログでは同じテーマに沿って記事を書くことが重要ですが、その中でもいくつかのカテゴリーに分けるとよいでしょう。

特化型ブログは、同じ内容に関する記事が集まったブログですが、その中でもサイト訪問者が知りたい内容は細分化できるはずです。

カテゴリ分けがされていることで、得たい情報の内容がどの記事に書かれているのかの見当がつきやすくなります。

必要なカテゴリ数ですが、まだブログ収益が出ていないという人であれば、5±2程度のカテゴリ数にするのがおすすめです。全体の記事数に対して多くても1割以下を目安としてください。

結論となりますが、まずはとにかく収益を出すところからという人は、カテゴリを5つ±2程度設定し、そこに各記事をバランスよく配置しましょう

各カテゴリには、平均的な記事数になるように該当する記事を入れてください。”

“事どうしの導線を作ることが必要です。

記事どうしをリンクで繋げることで、記事どうしの関連性が明白になり、ユーザーにとって読むべき記事が明らかになるので効率的に情報を得ることができます。

もし記事どうしが関連づけられていない場合、関連している記事の有無や、またその記事がある場所がわからないとユーザーは混乱して、そのサイトから離脱しやすくなります。

それにより、1で述べた、ユーザーにとって必要な情報が総合的に網羅されたサイトになります。

ちなみに、内部リンクは他の記事とかぶっていても問題ありません。

サイト設計の段階で内部リンクまで設定するのは難しいかもしれませんが、この段階では仮決めと思って大丈夫です。後からリンクを変更することもできるので、まずは記事のつながりを明らかにしていきましょう。”

タイトルとURLをコピーしました